表参道ソフィアクリニック
(英語表記)Diogenes the Cynic
(フランス語表記)Diogène de Sinope
シノペのディオゲネス(黒海沿岸のシノペの生れ)
前404ころ~前323ころ
注:ディオゲネス(前240ころ~前152)はゼノンの後継者であり、このディオゲネスとは別人である。
古代ギリシャの哲学者。
キニク学派、犬儒学派の創始者であるアンティステネスの弟子。師がソクラテスの弟子であったことから、彼はソクラテスの孫弟子ともされることがある。
禁欲(欲望からの解放)、自足、無所有、無恥・動じない心などを信条とした。因襲から解放された自由で自然で簡素な生活を実践した。あるときには酒樽の中で生活をしたことから「樽の中のディオゲネス」とか、犬のような生活をしていたために「犬儒学派(キュニコス学派)」と呼ばれる。キュニコスはシニックの語源となり、「皮肉派」とも呼ばれる。この学派のなかでは、ディオゲネスが最も知られている。著作は遺っていないが、奇行や逸話によってその思想が語られる。ディオゲネスに仮託して創作された小話も多いようだ。
・アレクサンドロス大王との問答は有名。日光浴中のディオゲネスにアレクサンドロス大王が「望みはないか」とたずねたところ、「そこに立たれると日陰になるのでどいてほしい」と答えたという。
・世俗の権威を否定した。
・肉体的、精神的な鍛錬を重んじる。
・知識や教養を無用のものと考えた。
・プラトンのイデア論に反対した。「私には『机というもの』は見えない」といい、プラトンと論争した。プラトンとの他の論争は有名。
・ポリスの考え方を否定して、あなたは何人かと問われて、「自分はコスモポリーテス(世界市民)だ」と言った。史上初めて「コスモポリタニズム」という語を作った。
・弟子が多かったようである。
・多くの奇行によって知られる。
・当時のギリシア人に笑われもしたが、好かれもしたようである。
ラファエロ『アテネの学堂』部分
ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバイ
日中にランプを灯して歩き回った。人から「何をしているのだ」と聞かれ、「誠実な人間を探しているのだ」と答えた。しかし、ろくでなしと嫌な奴しか見つからなかった。