表参道ソフィアクリニック
青木繁《坂本繁二郎像》1902年
1882年(明治15年)、福岡県久留米市に生まれる。同じ年、同じ久留米に生まれた画家の青木繁がいる。高等小学校に上がる頃には、絵の腕前は相当なもので、「神童」と持てはやされたという。
青木繁(1882-1911)と坂本繁二郎(1882-1969)は、ともに現在の福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志しました。日本の洋画が成熟へと向かう時代の流れのなかで、それぞれに独自の作風を探求しました。青木は東京美術学校(現東京藝術大学)在学中に画壇にデビューし、美術と文学において浪漫主義的風潮が高まる時代のなか、《海の幸》(1904年)で注目を集め、若くして評価されます。しかし、華々しいデビューとは対照的に、晩年は九州各地を放浪し、中央画壇への復帰も叶わず短い生涯を終えました。一方、坂本は青木に触発されて上京し、数年遅れてデビューします。パリ留学後は、福岡へ戻り、87歳で亡くなるまで長きにわたって、馬、静物、月などを題材にこつこつと制作に励み、静謐な世界観を築きました。作風も性格も全く異なる二人ではありますが、互いを意識して切磋琢磨していたことは確かでしょう。 生誕140年という記念すべき年に開催する本展は、約250点の作品で構成されます。二人の特徴や関係をよく表す作品を中心にすえ、それぞれの生涯をときに交差させながら「ふたつの旅」をひもといていきます。
青木の死後、坂本や友人たちの尽力により、その作品は世に知られるところとなります。石橋正二郎は、高等小学校時代の師坂本の、夭折した青木の作品が散逸するのを惜しみ、作品を集めて美術館を建てて欲しいという願いを聞き、青木作品の収集を進めます。それらは、1952年(昭和27年)に創設されたブリヂストン美術館(現アーティゾン美術館)で公開され、1956年、石橋美術館(現久留米市美術館)開館の年にははじめての二人展「青木繁・坂本繁二郎作品展覧会」も開催されました。
坂本が上京を決意したのは1902年(明治35年)のことで、帰省中の青木から作品を見せられた時であった。幼児から「神童」と持てはやされていた坂本は、青木の画技の上達ぶりに驚嘆し、絵の面で青木に追い抜かれてなるものかというライバル意識から、上京を決意したとするのが通説である。同じ1902年(明治35年)の11月から12月にかけて、坂本、青木繁および同郷の画学生・丸野豊の3名は連れ立って群馬県妙義山・信州小諸方面へスケッチ旅行へ出かけている。青木が1911年(明治44年)、満28歳で死去すると、坂本は青木の遺作展の開催や画集の刊行のために奔走した。
坂本にとって青木は無二の親友であるとともに、終生その存在を意識せざるをえないライバルであったようである。坂本の死後、遺品のなかからは青木が画学生時代に描いたスケッチ等の未発表作品60数点が発見された。坂本がこれら青木作品の存在を誰にも知らせず、数十年に亘って秘蔵していた理由は明らかでなく、さまざまな推定がなされている。
坂本は、人工的な要素の強いものを嫌い、自然のままの味わいを好みみ、身近な自然と下層の人々を描きました。画風が大きく変遷しながらも、これがおそらく生涯一貫したものだったと思われます。
青木繁《坂本繁二郎像》1902年
20歳頃の坂本を青木繁が描いています。自然を愛する素朴な人柄である坂本を親愛の情を持って描いているようです。
《町裏》1904年
子供の頃から早熟で天才肌であったのですが、描くものはこのような下層の泥臭い人々も目立ちました。そこが坂本繁二郎の良いところだと思います。青木繁とは全然違う方向を向いていたようです。
《大島の一部》1907年
これもなかなかいい絵です。何気ない田舎の生活の光景です。
なにか原光景めいたところもあります。
《張り物》1910年
《髪洗い》1917年 大原美術館蔵
1921年から23年
フランスでは、巨匠以上にフランスの自然に魅せられたようです。かつて印象派を産み出した明るい光と風土に虜になり、以前と異なり柔らかい色彩や明るさ、鮮やかな画風に変化しました。
帽子を持てる女 1923年
この作品はフランスの画家たちからも高く評価されたとのこと。
1942年に郷里の久留米に戻り、以後東京に住むことはなく、終生九州で制作を続けました。1931(昭和6)年、福岡県の八女(やめ)市へ移り、没するまでその地で制作を続けました。
かつての坂本の画風とは大きく異なり、淡い色彩によって静謐に描き出しました。しかし、人工的な要素を嫌い、自然のままの味わいを好むという点においても、かつての坂本と同じです。
《放牧三馬》1932年
生涯にわたって牛や馬、能面や月などの題材を多く描いた坂本繁二郎は、小学校の代用教員時代に石橋正二郎に美術を教え、のちに青木繁の作品収集を勧めた人物でもあります。1921(大正10)年39歳のときにパリへ留学し、それまでの筆あとを強調した印象派風の描き方から、対象がやや単純化され、淡い色調の色面によって装飾的に表現される作風へと変わりました。1924年に帰国し、そのまま家族の待つ郷里久留米市へ戻り、さらに1931年、茶の生産地として有名な八女市へ転居、パリの下宿と同じような天井まで窓のあるアトリエを自宅から少し離れた場所に建てました。
その新しいアトリエで描かれたのがこの作品です。3頭の馬がそれぞれ正面、横、後ろに顔を向け、陽光に照らされて輝く体もそれぞれ正面、側面、背後からの姿に描き分けられています。中央の馬の目に用いられたエメラルドグリーンが、馬の体や脚、空、地面、背景に見える木々のところどころに基調色として用いられ、画面全体を引き締めています。
友人に馬の絵を注文されたのが最初のきっかけとなり、坂本は没するまで数多くの馬を描きました。九州の豊かな自然の中で躍動する馬の姿に魅せられ、気に入る馬を求めて放牧場や馬市を訪ね回ったといいます。
《牛》1919-65年
色がとても綺麗です。
《月》1966年