表参道ソフィアクリニック
L'Odalisque brune, vers 1749, musée du Louvre, Paris.
パステル調の淡い彩色です。青い背景に補色である赤い花飾りがポイントになっています。なぜお尻をむき出しにしているのか。お尻の割れ目を強調しています。絵の対角線の交点にまさに穴の入り口があります。ブーシェは他の諸々の作品でも対角線の構図が重要だったりします。人を心と体に分けるとすれば、体の中心がここにあります。この作品は顔とここという二つの焦点が存在しています。(2017.12ルーブル)
1751年 ヴィーナスの化粧
パステル調で色が綺麗です。このパステルの色調もロココらしいです。
またバロックの変化形としてのロココという筋道もわかるアイテム類です。
ポンパドール夫人のために描かれた作品だったとのことです。こういった点は、この作品の理解にとっておそらく重要でしょう。これはポンパドール夫人の趣味に叶った作品だと見なせるでしょう。
Boucher executed this painting for Madame de Pompadour, the powerful, official mistress of Louis XV and Boucher’s most significant patron from 1747 until her death in 1764. It originally decorated the bathing apartments (a luxurious suite of three rooms) in Pompadour’s Château de Bellevue. The construction of her château prompted many of the most important commissions of Rococo painting and sculpture. For a subject that became synonymous with both Boucher and Pompadour, the artist devised a summary of the movement’s key features: overt theatricality, voluptuous flesh, and an asymmetrical unfurling of luxurious furniture, fabric, flowers, and pearls.
2022年春メトロポリタン美術館展 国立新美術館
1759年
ポンパドール夫人 Madam de Pompador
画面は意外に全体に暗めです。ドレスは極めて優雅で豪華、そして軽やかです。胸元の薔薇も美しいです。とても上質感のある肖像画です。
(ウォレスコレクション2018年1月)